2013年10月19日
試運転
本番前にトヨトミのストーブ、初点火



確かにこれ、きれいですね~



ほんわりした暖かさだけど、1Fで試運転して、2Fまでちゃんとほのかな暖気がただよってきます。(今の季節ということもあるけれど…)
お湯も沸くパワーもあるそうですが、ここで、チーズフォンデュとかやっても良さそう



うち、テントはSPのアメニティドームなのですが、本当にこれ、前室で使って平気なのかしら…???
↑いまだテント生地が溶けるんじゃないかと思って不安…(笑)。
Posted by nonoko at 23:22│Comments(10)
│アイテム
この記事へのコメント
換気に気をつけてくださいね。
でも、換気しすぎると、寒くて意味ないんですけどね・・・。
COセンサー 買いました?
ネットで2000円くらいからで手に入れられますよ。
でも、換気しすぎると、寒くて意味ないんですけどね・・・。
COセンサー 買いました?
ネットで2000円くらいからで手に入れられますよ。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年10月20日 06:32

うちも、今年は冬キャンデビューを検討してます。
ストーブは、家で使ってるアラジンを持って行こうと思ってます。
スクリーンタープ内で使おうと思ってますが、換気が一番が気になります。
coセンサーは必要なんでしょうね。
ストーブは、家で使ってるアラジンを持って行こうと思ってます。
スクリーンタープ内で使おうと思ってますが、換気が一番が気になります。
coセンサーは必要なんでしょうね。
Posted by もか
at 2013年10月20日 08:40

こんにちは~。
レインボー新運転、おめでとうございます。
アメド前室での利用・・・・アメドの高さは最大で150cmですよね。
前室ならもっと低いし。
レインボーは約50cm・・・・
出入りも考えると、厳しいのでは?!
もし、使われるなら気を付けて下さーい!☆
レインボー新運転、おめでとうございます。
アメド前室での利用・・・・アメドの高さは最大で150cmですよね。
前室ならもっと低いし。
レインボーは約50cm・・・・
出入りも考えると、厳しいのでは?!
もし、使われるなら気を付けて下さーい!☆
Posted by TORI PAPA
at 2013年10月20日 13:57

今晩はー。
実は私使ったことがありますねー。
でも、長時間運転はしたことがありませんねー。
せいぜい30-60分程度の中火以下でしたが。
でも、それでテント内部の湿り気が乾燥しましたよー(そのために使ったんですが)。
アメドのすそは空いていますが、入れた後にあまり長時間はいらないほうがいいでしょうねー。わたしも、10-20分ぐらい前後解放してから入りました。あと、幕を開ける時に垂れさがって触れないようにも注意してくださいね。
私はサイドからの出入りでレインボーは反対の前寄りに置いて乾燥させました。幕との距離は50cmは空けるようにして。
で、普通に全開運転するとテンパンの夜間はすぐに沸騰して空焚きになりますよー。ですので、フォンデュ等の時には火力が弱いほうがいいので暖房としては使いにくくなります。このてのは燃焼熱を使う暖房で輻射熱はあまり出てきませんからねー。
あと、車載する時にも、消火して2時間は置いてから積むようにしています。日数に合わせて燃料タンクもお忘れなく。ただし、家で使っているポンプは持って行った方がいいですねー。でも車の中では少し灯油臭くなるし邪魔ですけどねー。でも面倒くさがり屋の私は、タンク容量が4.9Lですから給油時にあふれないように3Lのタンクを1-2個持って行っています。(場所くいますがねー)。で、灯油は消防法適応していればセルフのスタンドでも自分で給油タンクに給油できますし、マニュアルで3Lと指定すればちゃんとあふれずに入りますね。ちなみに、ホームセンターの車(バイク)のところで購入しましたが。
匂いが嫌ならば少々お高いですが、昭和シェルのヒートクリーンっているファンヒーター専用の灯油がありますが、あくまでも自己責任でということになりますが・・・。
実は私使ったことがありますねー。
でも、長時間運転はしたことがありませんねー。
せいぜい30-60分程度の中火以下でしたが。
でも、それでテント内部の湿り気が乾燥しましたよー(そのために使ったんですが)。
アメドのすそは空いていますが、入れた後にあまり長時間はいらないほうがいいでしょうねー。わたしも、10-20分ぐらい前後解放してから入りました。あと、幕を開ける時に垂れさがって触れないようにも注意してくださいね。
私はサイドからの出入りでレインボーは反対の前寄りに置いて乾燥させました。幕との距離は50cmは空けるようにして。
で、普通に全開運転するとテンパンの夜間はすぐに沸騰して空焚きになりますよー。ですので、フォンデュ等の時には火力が弱いほうがいいので暖房としては使いにくくなります。このてのは燃焼熱を使う暖房で輻射熱はあまり出てきませんからねー。
あと、車載する時にも、消火して2時間は置いてから積むようにしています。日数に合わせて燃料タンクもお忘れなく。ただし、家で使っているポンプは持って行った方がいいですねー。でも車の中では少し灯油臭くなるし邪魔ですけどねー。でも面倒くさがり屋の私は、タンク容量が4.9Lですから給油時にあふれないように3Lのタンクを1-2個持って行っています。(場所くいますがねー)。で、灯油は消防法適応していればセルフのスタンドでも自分で給油タンクに給油できますし、マニュアルで3Lと指定すればちゃんとあふれずに入りますね。ちなみに、ホームセンターの車(バイク)のところで購入しましたが。
匂いが嫌ならば少々お高いですが、昭和シェルのヒートクリーンっているファンヒーター専用の灯油がありますが、あくまでも自己責任でということになりますが・・・。
Posted by けん爺
at 2013年10月20日 17:44

Dr.ホッビーさま
はい!
一酸化炭素探知機?は買おうと思っています。
まだ死ねないので…(笑)。
はい!
一酸化炭素探知機?は買おうと思っています。
まだ死ねないので…(笑)。
Posted by nonoko
at 2013年10月20日 21:31

もかさま
換気、気になりますよね!
いくら隙間だらけのテントとはいえ、一酸化炭素は空気より軽く、上にこもるらしいので…。
ストーブは、かなり換気した状態で使い、基本はセラミックヒーター、ホットカーペット、電気毛布でしのごうを思っています♪
換気、気になりますよね!
いくら隙間だらけのテントとはいえ、一酸化炭素は空気より軽く、上にこもるらしいので…。
ストーブは、かなり換気した状態で使い、基本はセラミックヒーター、ホットカーペット、電気毛布でしのごうを思っています♪
Posted by nonoko
at 2013年10月20日 21:33

TORI PAPAさま
こんばんは!
コメントありがとうございます!
そうなんですよ~、子連れなので、あまり無茶使いもできず…とはいえ、寒いのもイヤ!!
使うときは気をつけますね~!!
こんばんは!
コメントありがとうございます!
そうなんですよ~、子連れなので、あまり無茶使いもできず…とはいえ、寒いのもイヤ!!
使うときは気をつけますね~!!
Posted by nonoko
at 2013年10月20日 21:35

けん爺さま
これまた超~詳細なアドバイスありがとうございますっ!!!
本当にタメになります!!
とはいえ、やはりわが家、こうして先輩キャンパーの意見を聞いてはじめて「ほぉ!!」「なるほど!」というレベルなので、ストーブを使いこなせるのか!?とますます不安に…。
でもこういうストーブって、皆さん、オープンタープの下で使うものなのでしょうか? ふきっさらしのオープンタープの下で使っても、きっとあまり意味はないですよね?
あぁ…ダメだ!次々疑問が湧いてきてしまう(笑)!!
今回とりあえず、ストーブ持っていって、基本はやはりホットカーペット、電気毛布、セラミックファンヒーターで頑張ろうかと思います☆
これまた超~詳細なアドバイスありがとうございますっ!!!
本当にタメになります!!
とはいえ、やはりわが家、こうして先輩キャンパーの意見を聞いてはじめて「ほぉ!!」「なるほど!」というレベルなので、ストーブを使いこなせるのか!?とますます不安に…。
でもこういうストーブって、皆さん、オープンタープの下で使うものなのでしょうか? ふきっさらしのオープンタープの下で使っても、きっとあまり意味はないですよね?
あぁ…ダメだ!次々疑問が湧いてきてしまう(笑)!!
今回とりあえず、ストーブ持っていって、基本はやはりホットカーペット、電気毛布、セラミックファンヒーターで頑張ろうかと思います☆
Posted by nonoko
at 2013年10月20日 21:39

またまたお邪魔しとります。
オープンではあまり効果はないですねー。
ケビンなんかのデッキで使ったことがありますが、直接的な輻射熱はありませんから、上昇した熱気はすぐに風に流されてしまいます。風があるところではほんのりと温かいかなーって感じでした。
もしオープンなところで使われるのであれば、調理器具として割り切り、風上にできるだけ風よけを作った方が良いかもしれませんねー。
で、クローズできるスクリーンターフなら暖かくなりますよねー。幕自体の断熱性や耐熱性が高くはない場合がありますからねー。それに、連続運転されるときには家の中で使用されるときと同じで、部屋が狭いのであればやや頻回に空気の入れ替えを。そして、COアラーム等の準備もお忘れなく。
基本的には電装品で賄った方が良いですよねー。
ホットカーペットのオフタイマー月の物にはご注意を。明け方寒いときに切れていたりしますのでねー。安いやつには付いていないことが多いですから、私はHCのを使っています。
ちなみに、一人用のを2枚に分けていますが、モノポールの時にポールを挟んでおけるためですが、コンセントが増えますから、持っていく電装品+2口ぐらいの分岐タップは持って行ってくださいねー。それと、テントに引き込むときの長めの延長ケーブル(うちでは15mのドラムを持って行っていますけど)もお忘れなく。IKEA等のタップの時にはアダプターが大きいと隣に挿せなくなりますから、短い延長も数個あった方が安心ですねー。
オープンではあまり効果はないですねー。
ケビンなんかのデッキで使ったことがありますが、直接的な輻射熱はありませんから、上昇した熱気はすぐに風に流されてしまいます。風があるところではほんのりと温かいかなーって感じでした。
もしオープンなところで使われるのであれば、調理器具として割り切り、風上にできるだけ風よけを作った方が良いかもしれませんねー。
で、クローズできるスクリーンターフなら暖かくなりますよねー。幕自体の断熱性や耐熱性が高くはない場合がありますからねー。それに、連続運転されるときには家の中で使用されるときと同じで、部屋が狭いのであればやや頻回に空気の入れ替えを。そして、COアラーム等の準備もお忘れなく。
基本的には電装品で賄った方が良いですよねー。
ホットカーペットのオフタイマー月の物にはご注意を。明け方寒いときに切れていたりしますのでねー。安いやつには付いていないことが多いですから、私はHCのを使っています。
ちなみに、一人用のを2枚に分けていますが、モノポールの時にポールを挟んでおけるためですが、コンセントが増えますから、持っていく電装品+2口ぐらいの分岐タップは持って行ってくださいねー。それと、テントに引き込むときの長めの延長ケーブル(うちでは15mのドラムを持って行っていますけど)もお忘れなく。IKEA等のタップの時にはアダプターが大きいと隣に挿せなくなりますから、短い延長も数個あった方が安心ですねー。
Posted by けん爺
at 2013年10月21日 11:17

けん爺さま
こんばんは…。
細かいアドバイスありがとうございます~!!!!
しかし、アタクシめ、けん爺さまが何を言っているのかがまったくわからず(ふふふ、典型的な文科系です)、「え!?ど、ドラムって何?」「アダプターってコンセントの穴?」「たたた、タップ!?」とおどおどしてしまいました(笑)。
が、理系の夫に棒読みすると「非常にわかりやすい!!すばらしい、けん爺さん!!さすがだねぇ!!」と感動していました。。。。
前回のアドバイスも夫がそのわかりやすい説明を熱心に読んでいました。。。。
いつもありがとうございます(涙目)!!
こんばんは…。
細かいアドバイスありがとうございます~!!!!
しかし、アタクシめ、けん爺さまが何を言っているのかがまったくわからず(ふふふ、典型的な文科系です)、「え!?ど、ドラムって何?」「アダプターってコンセントの穴?」「たたた、タップ!?」とおどおどしてしまいました(笑)。
が、理系の夫に棒読みすると「非常にわかりやすい!!すばらしい、けん爺さん!!さすがだねぇ!!」と感動していました。。。。
前回のアドバイスも夫がそのわかりやすい説明を熱心に読んでいました。。。。
いつもありがとうございます(涙目)!!
Posted by nonoko
at 2013年10月21日 23:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。